高校受験

高校受験-志望校選びのポイント ③コストパフォーマンスで考えたときのオイシイ志望校選択とは

「うちはお金がないから、絶対に都立高校に受かって、大学は国立大学に行け、って親に言われたんだ。」

今も昔もよく聞くセリフだ。

同時に、塾講師の立場として生徒達からそんな会話の一部始終を聞く場合、私はあくまで『前向きに』捉えるようにしている。「きっとこの子の親御さんは子供に国公立大学に入ってほしいんだろうな」と。

実際のところ、額面通りにその話を受け取っていたらとんでもなくトンチンカンな話だ。公立の中学校に通っている中学生が(現役で国立大学を狙えるだけの)都立高校に合格し、そこから実際に国立大学に現役で進学することは決してコスパの面からみて一番安いプランとは言えないのだから。

まず、一般的に誤解が生じやすい3つの点について説明しておきたい。

 

1)国立大学の学費は昔ほど安くはない。

かつて国立大学と私立大学の学費は5倍以上の差があったと言われている。(昭和50年代の話であり、当然ながら私はデータでしか見たことがない。)しかし今は、文系の学部に4年間通ったとして、国立大学が約250万、私立大学が約400万円

年間の差は37万円程度だ。

 

2)私立高校と都立高校の学費の差も以前ほど開きがなくなっている。

すでに多くのメディアや、一部の政党のポスターなどでも盛んに宣伝されているが、東京都では一定の所得以下(年収910万円未満)になる世帯には、高校の授業料に対する支援金が支給されることになっている。最大で年間約45万円。ただしこれは「授業料」に充当させられるため、都立高校生の場合は年間約12万円の支給になる。

私立高校の3年間の通学費用は約300万円-支援金約135万円=自己負担額約165万円。

都立高校の3年間の通学費用は約100万円―支援金約35万円=自己負担額約65万円。

年間の差は33万円程度

 

3)通塾費用のことを考慮に入れる。

前回のブログで書いたとおり、どんなに名だたるハイスペックな高校に入学しても、実際のところ現代においてはほとんどの高校生が塾や予備校に通って大学へと進学していく。それは高校入試も然りで、中1・中2の段階で平均的な成績(3と4が半分ずつ、ないしは良くてオール4くらい)だった子が、国立大学を現役で狙えるレベルの都立高校(一般的には進学指導重点校になる)に合格できるようになるまでには、やはり相当な覚悟で最後の1年間は塾に缶詰めになるくらいの努力が必要になるだろう。当然のこととして通塾費用のことまで考慮して考えると公立高校・公立大学と受験を繰り返すことは必ずしも最安価とは言えないのだ。

塾の授業料はそれこそピンからキリまであるが、一般的な集団指導塾に通うと年間授業料は、

中1生:約30万 中2生:約40万 中3生:約80万  

高1生:約30万 高2生:約50万 高3生:約100万

というのが相場だと思っていただきたい。(中学生は都立高校受検、大学は上位国公立大学文系受験を想定)

「うちはもっと安く済みましたよ。」というご意見もあるかもしれない。それはそれで、きっと良心的な塾だったのだろう。ただ、ある程度しっかりした講師を雇い、それなりの受験指導体制を確立するならば上記の金額でもミニマムな料金体系だと思ったほうがいい。実際にプロ講師で少人数制の授業を受けたければこの1.5倍~2倍程度は見積もる必要がある。

つまり、上位公立高校→現役国立大学(文系)という進路選択をした場合、以下の費用が必要となる。

中学3年間の通塾費約150万円+都立高校通学費約65万円。

高校3年間の通塾費約180万円+国立大学通学費約250万円。

合計約645万円。

 

我が子に国立大学に入ってほしい、という願いは、「我が家はお金がない」という理屈で片付くほど簡単なものではないのである。

 

もっとも塾代にいくら掛けようが、中学や高校を私立学校にしようが、子供が国立大学に受かるかどうかの保証はそもそもない。旧帝大や上位国公立大だけに絞っていえば、国公立大に受かる人の割合は受験者全体の上位5%にも満たないのだ。それくらい狭き門である。もっというと、首都圏の早慶上理やMARCH、西日本の関関同立をあわせても、いわゆる有名大学(上位大学)に受かるのは受験者数全体の15%弱になる。つまり大学受験者の8割以上はMARCHにすら入ることはできないが現状だ。

 

結論から言おう。

コストパフォーマンスを求めながら、子供に上位大学合格を求めるのは不条理だ。

子供にしっかりとした教育を受けさせたい(いわゆる学歴というものをしっかりつけさせたい)なら教育費にコスパは求めるべきではない

 

それでも、どうしても必要とされる教育費を捻出させることができない、と感じる場合はどうか?

私は一教育現場の人間として、そのことをお子さんに率直に伝えることをお勧めする

それこそ、「お金がないから国立大学に入ってね」ではなく、

「あなたが思う存分受験をチャレンジするだけのお金を用意することはできないの」と伝えたほうがいい。そのうえで、今、我が子にできる最善のことと、子供本人が今できることがなにかを伝えてあげることができるだろう。子供は小学校高学年くらいであれば、充分に理解できるはずだ。

 

私事で恐縮だが、私もかつて、家庭の事情故に塾に通うことはできなかった。高校は都立高校(もちろん、私立の滑り止めはなし)、大学も独学で都内の私大を受験し、進学後は奨学金とアルバイトで費用を賄った。東京生まれの東京育ち・実家からの通いだったから可能になっただけかもしれない。しかし、小学生の頃から両親に家庭の経済事情を知らされていたので、自分で考えて自分でアクションを起こす準備ができていた。奨学金の申請も自分で資料を取り寄せ、高校3年生の時に一人でいそいそと晴海にある面接審査会場に向かったのを今でもよく覚えている。

 

さて、こういう意見もあるだろう。

「あなたの言ってることはわかった。我が家はそれほどまでに経済的に困窮しているわけではない。ただ同時に我が子に国立大学に入ってほしい、とかそんな大それたことも求めてはいない。ただ、無事高校に行って、大学までは進んでほしい。そのうえで、下にも子供がいるからできるだけ教育費は抑えたい。そういう意味で『コスパのいい』進路はどんなプランがあるか?」

 

もしそういうことであれば、私も掛け値なしでお伝えしたい。

 

塾屋がこんなことをいうのもなんだが、塾費用をなるべく抑えつつ、それなりの大学に現役で進学をする方法は二つある

 

1つは、私立の付属高校に入学し、そのまま内部推薦で大学に上がるパターン。

2つめは、比較的学力にゆとりをもって都立高校に進学し、その高校で成績の上位をキープして指定校推薦枠で大学に進学するパターンだ。

いずれも最も費用の掛かる大学受験時の通塾費が丸々浮くことになる。1のパターンは高校在学中にそれなりの成績を維持していればほぼ確実に大学進学の切符を手にすることができる。2のパターンは高校の学費が下がるが、指定校枠をとれるかどうかは最後になってみないとわからないので、ちょっとひやひやものになるだろう。どちらも、高校にはいったら自学自習で学校の成績をしっかりキープする必要はある。

私立大学の付属は日東駒専の付属であれば、単願推薦でオール4弱で入学することができる。MARCHの付属は都立の自校作成校(最上位校)に受かるのと同じレベルの学力が求められるので、かなりきつい。の場合、日東駒専ラインの指定校を確実にゲットしたいならば、学校の成績をオール4レベルまで上げる必要があるその状態で推薦対策をして偏差値55~58くらいの都立学校を狙うのが一番よい。仮に推薦入試で落ちてしまっても偏差値50後半クラスの高校ならオール4で十分勝負ができるはずだ。

いずれの場合も、成績が少し足りない場合、高校入試のために中2・中3あたりで塾に通う必要があるかもしれない。ただ、そうだとしても、都立高校→国立大学を狙う場合等に比べたら格段に費用が抑えられることは間違いないだろう。

 

 

さて、3回にわたって、志望校選びのポイントについてまとめてみた。

 

① 学校見学・説明会の時に注目すべき3つのポイント

②「卒業後の進路」のページを見るときに注目すべき3つのポイント

③ コストパフォーマンスで考えたときのオイシイ志望校選択とは

 

コロナ禍の影響で、かつてないほどせわしない志望校選びや、実際の受験対策が繰り広げられる年になることは間違いなさそうだ。

同時に、ピンチはチャンスにもなり得る。どの世界でも、勝ち目のなさそうな力の弱い選手や騎手が番狂わせで逆転優勝を遂げるのは、天候やコンディションの悪い時だ。他の人がパニックやプレッシャーで上手く力を出し切れないときに、いかにブレずに落ち着いて賢いプレーができるか。それができる人こそがバットコンディションで勝利する人になる。

これを読んでるあなたも、来年の春、そんな巧みな勝ち方ができる人の一人になっていることを心から願っている。

 

 

――――――――――

‎大森山王学院では、「今の自分を本気で変えたい」と思っている中学生の皆さんのお越しをお待ちしています。 現状の学力は問いません。 親御さんではなく、ご本人に「今よりも勉強ができるようになりたい」という意思があること。 それが唯一の入塾条件です。 受験指導経験豊富なプロ講師が、受験までの走路を的確にサポートします。‎

お問い合わせ・ご相談はHPのお問い合わせフォームもしくは学院長直通TEL:090-9809-0704まで。

‎京浜東北線大森駅北口から徒歩4分。 「山王小学校」目の前、「山王交番」横のビル‎

東京都大田区山王2‐17‐9 サンシティ山王Ⅱ2F

大森山王学院 中学部主任 山口 拓郎

――――――――――

最終更新:2022年6月26日

RELATED POST